サイトアイコン アカデミーオンデマンド2025

腸内フローラでアレルギーを改善できる?今すぐチェック!

内フローラとアレルギーの関係性についてまとめました。

腸内フローラのアレルギーについて

腸内フローラが様々な疾患に関係していることが指摘されています。
肥満や糖尿病、アレルギー疾患、認知症やうつそして癌までも、腸内フローラが関係していることがわかってきました。
アレルギー症状を持つ人は、腸内細菌のバランスが悪いという研究データもあります。

また、最近の若い人は腸内に乳酸桿菌が少ないことやバクテロイデスという腸内細菌がその発症に関与しているという報告もされています。

アレルギー症状は、病原菌やウイルスが体内に侵入して来た時に働く免疫が、過剰に働き過ぎることにより起こります。
アレルギーの原因物質は様々です。しかしそれらに対して、免疫細胞が過剰に反応しているというのが、共通したアレルギーのメカニズムです。

この免疫と腸内細菌は、一見関係なさそうですが、アレルギーを含めた免疫の研究が進んでおり、例えば最近ではほかの分野でも注目されている腸内細菌との関係が指摘されるようになっています。

腸内フローラとアレルギーの関係については現在研究段階で確定的ではありませんが、
腸内フローラの改善で、アレルギーが良くなるという研究結果も、いくつか報告されています。
それが乳酸菌によって、崩れた免疫細胞のバランスが良くなるというものです。
免疫細胞にはアレルギーを促す細胞の他に、アレルギー反応を抑える細胞もあります。

アレルギーが発症するのは、この2つの細胞のバランスが崩れている状態です。
これが乳酸菌によって、免疫細胞のバランスが良くなると、アレルギー反応を抑える細胞が働き、アレルギー症状が改善していくのです。

腸内フローラを改善することはアレルギー症状の緩和にも役立つと思われます。

腸内フローラとアレルギー症状の緩和について

レルギーの症状を改善するためには「制御性T細胞」という免疫細胞や「腸内細菌」が深く関わってきます。
腸内フローラのバランスと免疫細胞のバランスには関係があることも分かっています。

免疫が暴走しやすいマウスは善玉菌が激減し、悪玉菌が異常に繁殖、免疫細胞が過剰に増加します。
つまり、腸内細菌のバランスが乱れると、全身の免疫系を過剰に活性化させるのです。

免疫細胞の一つである制御性T細胞は、免疫細胞の過剰な働き過ぎを抑える力を持っています。
T細胞がないマウスに制御性T細胞を注射すると、腸内細菌が多様化して、バランスのとれた腸内フローラになりました。

さらに、通常のマウスにバランスの良い腸内フローラを持つマウスの糞便を与えた場合と、バランスが乱れた腸内細菌叢を持つマウスの糞便を与えた場合では、前者の方がIgA抗体が効率よく産生されました。

IgA抗体とは、体内に異物が侵入して来た時に免疫細胞の一つT細胞が指令を出してB細胞が作るタンパク質です
。これにより、2度目に異物が侵入して来た時に免疫が働いて異物を攻撃して、私たちの体が守られています
このことから、腸内フローラと免疫細胞には関係があることが分かりました。

制御性T細胞は、腸管でIgA抗体の産生を効率よく誘導することが分かっていて、これらから、制御性T細胞がIgA抗体の産生を介して腸内細菌叢のバランスを制御していることが分かったのです。

腸内フローラでアレルギーの改善

アレルギーの症状の改善には、腸内細菌の存在が深く関係してくると考えられています。

腸内フローラのアレルギーの改善というのは、腸内細菌のバランスを良くするということです。
腸内細菌を大きく分類すると、体に良い働きをする善玉菌、体に悪い働きをする悪玉菌、環境によって善玉になったり悪玉になる日和見菌です。理想的なバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7です。

健康的な腸内フローラのバランスを保っているヒトは善玉菌が優勢ですが、腸内フローラのバランスが悪いヒトは善玉菌が少なく、悪玉菌が多くなっている可能性があります。

基本的には善玉菌を増やして、悪玉菌を減らしていくことが、腸内フローラの改善につながります。

そのためには毎日の食事で、善玉菌を増やす食物繊維を含む食品や食材・オリゴ糖の摂取や腸に定着すれば善玉菌になる乳酸菌を含む食品の摂取を心がけましょう。

乳酸菌でオススメは、植物性乳酸菌です。植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌よりも強くて生きたまま腸に届きやすいのです。
毎日の食事に、漬け物や味噌やキムチ等を取り入れると良いです。

毎日の食事で摂取していくことが第一に非常に重要ですが、
なかなか難しく、手軽に摂取したいヒトは補助的にサプリをとりいれるといいと思います。
サプリは、気軽なのに効率良く乳酸菌を摂取できるのがメリットです。

腸内フローラのアレルギーの改善で最後にやってはいけない事は、
腸内の偏りを招きますので必要以上の除菌をするのはやめましょう。

また、食品添加物の摂り過ぎは腸内細菌を殺しますので控えましょう。

モバイルバージョンを終了