腸内フローラの意味について解説してまいります。
様々なところで噂されている腸内フローラ。その意味とは実はこのようなことだったのです‥
こちらは読まれましたか⇒腸内フローラと自閉症に突いて~脳相関とは?
腸内フローラの意味について
腸内フローラの意味について、真の意味をご存知でしょうか?
こちらで腸内フローラの意味をまとめて解説してまいましょう。
腸内フローラの意味とは?
人の腸管内には莫大な数の腸内細菌が生息しています。
腸内細菌は様々な形態をしており、それらの多種多様な細菌が絶えず増殖を続けていて、
その数は300種類~700種類と言われていますが、正確には分かっていません。
細菌の総数は100兆個と言われ、腸内細菌だけで重さは1k以上もあると言われているそうです。
この腸内細菌たちが種類ごとにまとまって腸内の壁面に生息し、
その様子がまるで草むらやお花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。
日本語では腸内細菌叢(叢とは草むらの意味です。)と呼ばれているようですね。
腸内フローラの種類について
腸内細菌の種類は一人あたり数百種にのぼり、人それぞれ顔や個性が違うように異なっていて、
同じ腸内フローラを持つ人間はほかに存在しないとされています。
腸内フローラの状態は食習慣や生活習慣、年齢やストレスなどによっても影響を受け変化しています。
腸内細菌は大きく分けて善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類があります。
善玉菌は、大腸に良い働きをする腸内細菌で、病原菌やウイルスへの感染を防いだり、
食物の消化吸収を助けてビタミンを作ったりする役割がある細菌で、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌がその代表です。
悪玉菌は、大腸に悪い働きをする腸内細菌で、善玉菌を減らし、腸の中を“腐った”状態にします。
下痢や便秘、ガスが多くなるのも悪玉菌の影響とされ、発がん物質を作るのではないかとも言われます。
代表的な悪玉菌に、大腸菌の有毒株と言われるもの、
慢性胃腸炎を起こすウエルシュ菌、食中毒の原因になるブドウ球菌などがあります。
日和見菌は善玉でも悪玉でもどちらでもなく、勢力の強い側に加勢する菌で、
腸内フローラの約7割と圧倒的多数を占めます。
実際の腸内では善玉菌と悪玉菌がいつも激しい生存競争を繰り広げていますが、
善玉菌・悪玉菌どちらかが支配するのではなく、
一方が増殖すればもう一方が抑えられるというように全体の数は定まっているため、
腸内で腸内細菌同士が常に陣取り合戦をしている状態で、
勝ち負けは決まらず、バランスが取れている状態がベストです。
健康な腸ではこれらの菌の割合が善玉菌20%、日和見菌70%、悪玉菌10%と言われており、
この3種類の均衡がとれていることが重要なのです。
何らかの原因で菌叢バランスが崩れて悪玉菌優勢になると、
お腹の中に腐敗物質も増えてしまい健康に悪影響を及ぼします。
腸には、人間の免疫システムの70%が集まっているため、このバランスが崩れると、免疫力が低下してしまうのです。
しかし悪玉菌が全てにおいて悪で必要ないかといえばそうでもなく、
善玉菌の手に負えない病原菌を排除してくれることもあったり、
悪玉菌がいないと善玉菌の働きも鈍るという側面もあります。
お互いに協力しあってビタミンやアミノ酸、酵素、ホルモンなど健康維持のためになくてならないものを合成しているといわれていますので、
悪玉菌も善玉菌も日和見菌もバランスが大切だということです。
腸内フローラを善玉菌優勢のバランスに保つとともに細菌の種類や数を増やし、
腸内環境を良くすることが健康を維持するためにはとても大切なのです。
また腸内フローラは肥満との関連もあり、肥満の人と健康な人の腸内フローラでは大きな違いがあるといわれています。
肥満の人にある種の腸内細菌が少ないことが分かっており、腸内フローラと肥満に密接な関係があるのではと考えられているのです。
腸内フローラの改善
ヒトは腸内細菌に対して食事と住む場所を与えていますが、腸内細菌は様々な代謝物を作り出しています。
善玉菌は炭水化物などの糖を吸収して、乳酸・酪酸などを作り、腸内を酸性に傾け、悪玉菌の増殖を抑制するだけでなく、
悪玉菌の作り出す腐敗物質を分解し腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにする・ビタミンB群など様々な物質を作り出す等、
ヒトの健康維持に貢献してくれています。
お腹の中の善玉菌を増やし、細菌のバランスを良好な状態にするためには、
善玉菌が活性化し、悪玉菌が活性化しない環境に整える必要があります。
乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維は酸を作る善玉菌を増やし、
腸内を悪玉菌が住みにくい酸性に傾けてくれます。
腸の働きを良くして便秘を改善し、腐敗物質の滞留を防ぐとともに、
アルカリ性の環境を好む悪玉菌の住みにくい環境にする為には腸内を酸性に傾けることが非常に有効なのです。
乳酸菌など、腸内の善玉菌を活性化させる効果のある菌やそれらを含む食品や製品
(生きて腸まで届く乳酸菌やビフィズス菌などを含むヨーグルトや乳酸菌飲料やチョコレート、チーズ、ぬか漬け、味噌、キムチなど)と
胃酸で分解・吸収されず腸まで届き、善玉菌のエサとなって活性化させる食品成分オリゴ糖や食物繊維豊富な食品(ゴボウ、ニンニク,タマネギ、大豆、ハチミツ、きな粉など)などを両方ともに摂ることです。
どちらか一方だけを取り入れるよりも腸内フローラの改善に大きな影響を与えるとして、近年、特に注目されています。