腸内フローラと下痢、下痢の原因と腸内フローラ

腸内フローラと下痢について解説してまいります。
こちらもどうぞ⇒腸内フローラ改善レシピのイチオシ

\"腸内フローラと下痢について\"

腸内フローラと下痢について

内フローラと下痢についてですが、腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違います。

『腸内フローラ』の理想的な状態とされるのは、<善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割>です。
腸内環境をこのバランスに保ち、善玉菌が優勢な『腸内フローラ』に整えることが大切です。

日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表が乳酸菌やビフィズス菌です。
乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防します。
乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する整腸作用があります。

健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えているのですが、
何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢になると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、
便秘や下痢などお腹の調子を悪くするだけでなく、腸から吸収されて全身をめぐり、
様々な生活習慣病や肌荒れ、肩こり、老化などにも関係するといわれているのです。

胃腸を守るためには腸内細菌のバランスを崩さないということが大切なのです

便秘や下痢などは、胃腸液や分泌や腸内のセロトニンが担っているぜん動運動の機能がなんらかの理由で、
正常に機能していないときに水に近い便がでるのですが、
その理由は、腸の中に粘膜にたいして異常な刺激を起こすようなものがある場合で、
たとえば、消化の悪いものを食べたり、消化不良を起こして、食べ物が腸内で異常に発酵しているときです。ほかにも腸粘膜の病変と自律神経の異常があります。

下痢はおもに精神的ストレスなどが引き金となり腸内環境が悪化します。
精神的ストレスを感じると、交感神経が緊張して腸の動きが悪くなります。

腸の動きが悪くなると善玉菌が減って悪玉菌が増えるようになり、腸内フローラの腸内細菌全体の働きが落ちて、便を作る機能が低下していくため、便秘や下痢になりやすくなるのです。
女性は便秘になりやすく、男性は下痢になりやすくなります。

腸内フローラ~下痢と便秘

なぜ女性と男性で、便秘と下痢に分かれるのでしょうか?
それは体質的なものではなく、ホルモンの違いが原因です。

女性ホルモンには便を固める作用があり、女性は便がカチカチに固まって便秘になり、
男性ホルモンには便を緩くする作用があり、男性は便が緩くなって下痢になるのだそうです。

ここでは腸内フローラと下痢について書きたいと思います。

下痢の場合は、腸内フローラの腸内細菌が活動する間もなく流されてるような状態になり、
1度の下痢だけでも元の腸内細菌の10分の1ほどに減ってしまうこともあるそうです。

そして腸内フローラはその役割を果たせずに、ビタミンやホルモンなどが足りなくなってしまいます。
便秘と同じように、腸内細菌の数が減っていくと正常であれば腸内フローラが生成してくれる
ビタミン類やドーパミン等の身体にとって必要な物質が不足していくのです。

下痢が続いていると食べ物から十分な栄養やエネルギーを摂取できないので、体力がどんどん落ちていってしまいますし、腸内細菌の数もどんどん減り、腸内環境が乱れてしまいます。
そうすると免疫力も低下し、病気にかかりやすくなってしまうのです。

便秘も下痢も体質だと甘く考えずにきちんと改善しましょう。

腸内フローラで下痢の改善

便秘に比べて下痢を止める薬には習慣性がないため、下痢のほうが対処しやすい病気だそうです。
その反面、薬ではなかなか止まらないのが下痢です。

腸内フローラの下痢の改善の方法に納豆菌が効果があるそうです。

下痢によって生じる腐敗菌が増加しているかぎり腸の調整機能を狂わすので、下痢は治りません。
どうやってその腐敗菌を殺すがポイントで、下痢によって生じる腐敗菌を殺してしまえば下痢は止まります。

続けること1~2日で下痢が治まり、抑えることができるそうです。
神経性の下痢でも、感染症や食中毒のひどい下痢でなければ絶大な効果があることが分かっています。

ストレスは半減しますし、神経性の下痢やアルコールの飲みすぎや寝冷え、暴飲暴食、体質による下痢などは、納豆菌は効果を発揮します。

また感染症や食中毒による下痢であっても1つに医療機関で殺菌力の強い薬を飲んで腐敗菌を殺し、
感染症とか、食中毒を留めた後、腸の自然な回復を待つ方法があるのですが、
その後の回復を早めるために納豆菌の力を借りると回復が早まるのだそうです。

納豆菌は腸内細菌ではないので、1週間ほどすると体外へ排出されてしまいますので
おなかの状態を健康に保ちたいならば、継続的に納豆菌を摂取する必要があります。
理想は毎日1パックの納豆を継続して食べていくということです。

さらに効果を得るためには、納豆キムチがおすすめです。
納豆とキムチは、日本と韓国の発酵食品同士なので味の相性がよく、腸内環境にとって非常に優秀です。

納豆の食物繊維とオリゴ糖がエサとなって、キムチの乳酸菌がどんどん増えます。
キムチに含まれるトウガラシは脂肪を燃焼させる効果もあります。
整腸効果があり、ダイエット効果はもちろん、毛髪の成長の促進、高い抗酸化作用で美肌効果も満点です。

キムチに含まれる乳酸が納豆のにおいの元であるアンモニアを中和するので、納豆の臭いが苦手だという人にもおすすめできます。

キムチが苦手な人は、納豆とオクラやモロヘイヤを混ぜてもいいとおもいます。
ネバネバとした水溶性食物繊維は善玉菌のエサになり、腸内の汚れを排出します。

いくら腸内フローラに良いといっても、納豆は独特の臭いや味が嫌いな人も多く、好き嫌いが分かれる食べ物です。
納豆の嫌いな人や毎日納豆は食べられないという人は、
複数の企業が納豆菌の健康効果に注目して多くのサプリメントを開発していますので、
サプリメントで摂取してみてはいかがでしょうか?

・小林製薬の「ナットーキナーゼ&DHA&EPAセット」
・DHCの「ナットウキナーゼ」
などが有名です。

⇒腸内フローラと便秘、隠れた腸内フローラの便秘解消法

お買い物カゴ
上部へスクロール