腸内フローラと性格、腸内フローラと性格の関係性に迫る!

内フローラと性格について、どのような関係があるのでしょうか?
今回は腸内フローラと性格の関係性に迫ってみたいと思います。
こちらもどうぞ⇒腸内フローラと便秘、隠れた腸内フローラの便秘解消法

\"腸内フローラと性格について\"

腸内フローラと性格の関係性とは?

正直に言いますと、腸内フローラと性格が関係あることを最初は信じられませんでした。
しかし調べているうちに実はかなりの信憑性を帯びてきたのです。
ここでは腸内フローラと性格の関係性を解説してまいりましょう。

腸内フローラと性格について

内フローラと性格をできるだけ分かりやすく解説することにしました。

ヒトの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面に生息しています。
それらはまるで様々な植物が種ごとに群生しているお花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

腸内フローラの状態は、そのときどきの食生活生活習慣や年齢、ストレスなどによっても影響を受け変化しています。
そしてこの腸内細菌の生態系(腸内フローラ)がその人の健康、性格、美容など様々な要素と関係しているといわれいて、
糖尿病、がん、肥満、肌のしわ、うつ病などと関係があることもわかってきたといいます。さらに性格までも影響を及ぼしているとも言われているのです。

また科学雑誌「Nature(2006年12月21号)」では、腸内フローラが宿主の肥満にも関係していると発表されています。
腸は性格にも影響を及ぼすといわれていますが、それを示すマウスの実験結果があります。

カナダ マクマスター大学で行われたマウスの性格に関する実験では、臆病なマウスに活発なマウスの腸内フローラを、活発なマウスに臆病なマウスの腸内フローラを移植したところ、臆病なマウスが活発に、逆に活発なマウスは臆病になったそうです。

またカリフォルニア工科大学エレイン・シャオさんの研究によると、腸内細菌が排出する物質4EPSがコミュニケーション能力を妨げることが分かりました。

性格や感情を作り出す脳では、脳内の神経細胞がネットワークを有し電気信号を交換することで感情を決めています。
神経のネットワークが集中している場所が脳の他にもあり、脳についで多いのが実は腸なのです。
腸内細菌が排出する物質には神経細胞を刺激するものが数多くあることがわかりました。

この刺激が脳に伝わり感情に影響を与えると考えられています。
海外では腸内細菌をうつ病の治療に使う研究も始まっています。

性格は、生活環境や遺伝子が関係しているように思えますが、実は腸内フローラも大きく関係しているのです。

腸内フローラ 性格とセロトニン

内フローラと性格がなぜ関係があるのか?と言いますと、脳の中で分泌される脳内物質が関係しているのですね。
そのなかでも特にセロトニンは切っても切れない関係性だといえるでしょう。

脳の幸福物質ともいわれるセロトニンは動植物の中に存在する物質ですが、
セロトニンは精神の安定や体内時計の調節、睡眠・覚醒リズムの形成などにさまざまな作用をすることで知られています。

脳にかかわる物質なら、脳に多く存在していると思われがちですが、
実は脳内には2%とごく微量で、腸内に90%という割合で大部分が腸に存在しています。
このたった数パーセントのセロトニンが人の精神状態を大きく支配しているのですが、
脳と腸は密接な関係にあり、腸内環境が正常でないと、
このセロトニンが脳まで上手く運搬されず、セロトニン不足になってしまい、
精神状態に大きく影響を及ぼしてしまうのです。

セロトニンが不足すると人はキレやすくなったり、落ち込みやすくなったり、
やる気が出なくなったり、ぼーっとしやすくなってしまいます。

スウェーデンのカロリンカ研究所では、腸内細菌を持っているマウスと持っていないマウスの比較する実験が行われました。

結果、腸内細菌を持っていないマウスは、攻撃的な性格や行動が顕著で、危険を伴う行動が多く確認されたのです。
また、臆病な性格のマウスと活発な性格のマウスの腸内フローラを入れ替えた結果、
マウスの性格まで入れ替わってしまったという実験データもあるそうです。

腸内フローラと性格とうつ病について

内フローラと性格が関係している中でも、うつ病は特に影響があるようです。

ヒトが幸せを感じるとき、脳から分泌されるセロトニンやドーパミンが深く関与しています。
セロトニンは歓喜や快楽を感じされる働きがあり、
とりわけ「睡眠の質」と「精神の安定」に深くかかわっています。
ドーパミンはやる気を感じさせ、気力や集中力を高める働きがあります。

腸内細菌が活発である健康な腸内環境を保っていると、セロトニンなどの神経伝達物質を生成し、
脳に送り届けるため、精神状態も良くなりやすいということが分かります。
これとは逆に腸内環境が悪化し、セロトニンが不足するとうつ病などの精神疾患に陥りやすくなるということが分かっているのです。
つまり、腸内環境の悪化がうつ病の引き金になることもある、という事が分かってきているのです。

セロトニンもドーパミンも腸内細菌の働きなしには増やすことができませんので
善玉菌(乳酸菌)を増やすことが必要です。
善玉菌(乳酸菌)を摂取して腸内環境を良好に保つことで、セロトニンをたくさん作り出し、
うつ病などの不安症状を改善することができるそうです。

ヒトは、腸内細菌と共生しており、腸内フローラはとても大事なパートナーだということです。

お買い物カゴ
上部へスクロール